【開催報告】第28回SBP主催経営者朝会(2018/6/29)

6月29日(金)、第28回目となる経営者朝会を開催させていただきました。梅雨の訪れを感じさせる、湿った空気が重い朝の大手町でした。

今回は「障害を超えて・・・人の能力とは」をテーマに様々なバリアを価値に変え、進み続けるリーダーにご登壇いただきました。今回も数多くの方がお越しくださり、おかげさまで盛会のうちに終了いたしました。誠にありがとうございました。いつも温かいご支援をいただき、心から感謝申し上げます。

次回の第29回経営者朝会は、夏休みを挟み、10月19日(金)に開催させていただきます。夏休み中の皆様のご健勝をお祈りいたします。

プレゼンター

木村潤平(きむら じゅんぺい) 様
パラトライアスロンアスリート 社会福祉法人ひまわり福祉会所属

1985年生まれ。先天性下肢不全。小学校1年生より水泳を始め、中学・高校・大学は水泳部に所属する。パラリンピックアテネ、北京、ロンドン大会競泳日本代表、リオデジャネイロ大会パラトライアスロン(PTWC)日本代表。最新世界ランク7位。2020東京大会のメダル獲得を目標に掲げ国内外の大会で実績を重ねながら、教育現場における講演や障害者スポーツ普及のための支援環境整備活動など、その先につながる社会貢献に力を注ぐ。
http://himawari-fukushikai.org/category/athlete/kimura_jumpei/

薄葉幸恵(うすば ゆきえ) 様
株式会社ミライロ講師

幼少期に羅患した肺炎の後遺症で、特発性の感音性難聴と診断され、30歳代半ばで聴力を完全に失う。聴覚障害のみならず、外見からはわかりづらい障害への理解と、コミュニケーションにおけるバリアの解消方法を伝える
http://www.mirairo.co.jp/lecturer

内容

木村潤平(きむら じゅんぺい) 様
パラトライアスロンアスリート 社会福祉法人ひまわり福祉会所属

本日最初のプレゼンターはパラアスリートの木村潤平さんでした。木村さんは緊張したご様子ながらも、力強く堂々とお話されていました。

先天性下肢不全を抱えていらっしゃる木村さんは、小学生のころに水泳を始められました。
中学高校大学と水泳を続け、のちにパラトライアスロンへと転向されます。

まずはそのパラトライアスロンという競技についての説明しながら、2020年の東京オリンピック・パラリンピック、そしてその後を見据えた仕組み作りはどこまでできているのか、という問題提起をなさいました。

木村さんは、「誰もが出会いとチャンスを掴める社会に向けて」を目標とされています。
その根底には、彼自身が出会いとチャンスに恵まれて来たからこそ、ここまで来られたという原体験があります。

高校1年で障害者水泳で頭角をあらわすものの、世界大会に出場した際にまったく歯が立たず、井の中の蛙であると気がつけたこと。オーストラリア代表コーチに出会い、「君はオリンピック選手と同じか、それ以上の選手になりたいんだろう? 足が使えないなら使える人の2倍の練習をしなさい」と言われ、目が覚めたこと。これらを踏まえ、木村さんは強くなるためには環境整備が必要だ、とおっしゃいました。

「パラリンピックアスリートもオリンピックアスリートも、何も変わらない。どちらかが恵まれていないとか、支援が必要だとかはない。どっちも同じ。」

トレーニング環境は、まだまだ整ってはいません。環境や出会いを与えることのできる人、与えられることのできる人は限られています。

だからこそ、社会的な問題を持っている人や障害を持っている人でも一緒にやりきる文化を作りたいのだ、と強調されました。

誰もが出会いとチャンスを掴める社会に向けて。

その手段として、さらなるチャンスを掴むため、さらなるリソースを得るために、次の東京パラリンピックではメダル獲得を目指すのだ、と力強く宣言されました。

薄葉幸恵(うすば ゆきえ) 様
株式会社ミライロ講師

2人目のプレゼンターは、株式会社ミライロの薄葉幸恵さんです。薄葉さんは聞く人が引き付けられるような声でプレゼンを始められました。しかし、実は小さいときに肺炎で危篤状態になり、それ以降は耳が徐々に聞こえなくなり、現在は全く聞こえない状態であるとおっしゃいました。

現在の薄葉さんのコミュニケーション方法は、口を読んだり、携帯のアプリで、文字に変換して理解したり、手話を通じてであったり、工夫しながらもコミュニケーションを行っているそうです。

ミライロは、ユニバーサルデザインのコンサルティングなどを行っています。ここで大切にしている考えとしては、バリアフリーではなく、「バリアをバリューに変える」、障害を価値に変えることです。「障害」つまり「困難」は人生に必ず起こるものであり、障害者だけでなく、誰もがバリアを抱えており、このバリアを価値に変えていくことがミライロの目指す社会です。

薄葉さんはさらに社会には3つのバリアがあると続けます。

  • 1つ目は環境で、日常生活における物理的なバリア。
  • 2つ目は意識。人や企業、社会に内在する心理的なバリア。
  • 3つ目は情報。社会参加を規制するバリア。

これらが互いに三角関係で関連しあい、さらいに大きなバリアとなっているのだと説明されました。
さらに、薄葉さんご自身の体験と交えて、日本における情報バリアの現状を訴えられました。たとえば、接客対応。お客様が障害者であると、どのように店員が対応したらよいのかわからず、戸惑ってしまう。また、お店への予約は電話対応のみを受け付けている場合だと、聴覚障害の薄葉さんには困ってしまいます。

日本で手話を使用できる人はまだまだ数が足りずには限りがあり、どこでも対応するわけにはいきません。このようなときに、ミライロでは遠隔手話通訳サービスを提供しています。これからは、手話が一つの言語として全国に認められていく動きが広がっています。現在、全国179の自治体で制定されており、今後全国に広まる確率は高くなっています。

また、薄葉さんはユニバーサルマナーの講師も務められています。ユニバーサルマナーとは、特別な知識や高度な技術ではなく、誰もが実践できるベーシックマナーです。

私たち一人一人が唯一無二の存在であり、生育環境、身体特性、個性、社会での役割など何かしらの「違い」を持っています。そんな共生社会を築くための、自分とは違う誰かと共に生きていくための自分との向き合い方がユニバーサルマナーであり、現在5万人が検定をもっています。高齢者、障害者、3歳未満人の割合は3割以上であり、もうすぐ社会の3人に1人が高齢者になる時代、多くの人にとってバリアバリューが必要になるのです。

最後に、ミライロでは、ビジネスを度外視しないことにより、持続可能な社会貢献の実現を目指し、多様なステークホルダーを包摂したビジネス戦略により、多くの人をビジネスに巻き込み、経済性と社会性の好循環を生み出していきたいと締めくくられました。